Quantcast
Channel: Lに捧げるちいさな図書館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6740

える、しってるか、「安いチョコは超危険」

$
0
0



える、しってるか、
   「安いチョコは超危険」


>さまざまなメディアで「チョコレートは健康によい」と報じられています。

 しかし、気をつけなければならないのは、

すべてのチョコレートが健康によいとはいえないという実態があることです。(ビジネスジャーナル)



甘いものに目がない、そのキングオブキングズは世界の切り札Lだと思うのですけど、

あの方は値段の高低など無意味、糖度こそがいのち、だと思うので、

忠告してあげたいのですけど、ぷぷぷ、

私もこの記事を読んで、びっくりしました!


>チョコレートは、主にカカオと砂糖からつくられますが、カカオは非常に高価なため、
板チョコ1枚を100円前後で販売するのは困難です。
つまり、安いチョコレートは、カカオの代わりに別の原料を使っているのです。

 実際に、コンビニエンスストアで売られているチョコレートの原材料を確認してみましょう。

商品A:植物性油脂、砂糖、低脂肪ココアバター、ホエイパウダー(乳製品)、ココアバター、レシチン(大豆由来)

商品B:砂糖、カカオマス、全粉乳、ココアバター、植物油脂、乳化剤(大豆由来)、香料

 A、Bいずれにも、「植物性油脂」が使われています。原材料欄には含有量の多い順に表記されるため、
Aでは植物性油脂がもっとも多く使われていることになります。

 ブラックチョコなどの苦味が強い商品を除いて、一般的なチョコレートは砂糖の含有量は30~40%程度です。
したがって、それよりも前に植物性油脂が表記されている場合、40%を超えていると考えられます。
つまり、商品Aは植物性油脂と砂糖だけで7割を超えているのです。

 油と砂糖の塊を食べて健康に良いはずはありません。毎日食べ続ければ、肌荒れや内臓疾患、
免疫力の低下を招く恐れがあります。

また、カカオは融点が摂氏30~35度と低いため、特に夏場は品質保持が大変です。
ところが、安いチョコレートは常温でも溶けないように植物性油脂を混ぜることで品質を安定させているのです。

 そして、カカオ(カカオバター)の代わりに植物油脂を使うということは、舌触りの滑らかさや香りが
足りなくなるため、乳化剤や香料といった添加物を加えなければならなくなります。

 乳化剤、香料は、一般的に複数の成分を混ぜ合わせていますが、法律上は一括表示が認められているため、
詳細な成分は表記されません。複数のメーカーに問い合わせてみましたが、
いずれも「企業秘密」として回答を得られませんでした。

 食品添加物のすべてを否定するわけではありませんが、一つひとつの安全性が確認されていても、
添加物は複数の成分が合わさることで想定外の危険が生じることもあるため、何が入っているか
わからない食品は極力避けることが賢明です。

 さらに、植物性油脂はアレルギーや糖尿病を招く恐れがあります。
また、植物性油脂は「狂った脂肪」「悪魔の油」といわれるトランス脂肪酸を含んでいます。
トランス脂肪酸は、糖尿病やがん、うつ病、認知症といった病気を招く危険が指摘され、
米国では使用が禁止されました。
                                  (ビジネスジャーナル)

成分表示なんかまず見ない≪チョコレート≫。

夏場のいま、溶けにくいチョコレートをあえて求めている私は、

めっちゃやばいやん、ということで、

チョコレート食べなければ死にそうなLとは違うので、

じっくり見定めようと思いました。

ていうか、ポテチとかもめっちゃからだに悪いとは思うんですけどね、とほほ。


記事全文はこちらから→http://biz-journal.jp/2016/08/post_16278.html






Viewing all articles
Browse latest Browse all 6740

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>