Quantcast
Channel: Lに捧げるちいさな図書館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6740

どうしても読んでほしい本があります≪空白の天気図≫2007-03-31

$
0
0
(既出:2007-03-31)

戦争、原爆にまつわる
ノンフィクションです。
あなたは知っていましたか?

昭和20年9月、敗戦後間もない日本を
未曾有の暴風雨が襲った。
その名も枕崎台風。

「もたらした被害、
 また広島県の死傷行方不明3066名を
 初めてとし・・・
 なぜ広島で・・・・ 
 人類最初の原爆による惨禍から
 わずか1ヶ月、
 廃墟の街で人々はどのような災害に
 巻き込まれたのか。
 気象台は何をしていたのか。
 綿密な取材によって明かされる、
 天気図の空白に秘められた
 知られざる真実。」

 柳田邦男 「空白の天気図」(新潮文庫)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

実はこのルポルタージュを読むまで、
原爆投下のあの夏、
広島に台風が上陸したなどとは
夢にも思いませんでした。
けれども、当たり前のことですよね。
自然は人間がおこした人為的な厄災のことなど
かまってはくれません
原爆で肉親を
家をなくしたひとびとのうえを
台風が通り過ぎていったのです

そのとき広島の地方気象台のなかでは
どんなことが進行していたのか

読み進むにつれて
私達は焼け爛れた広島の街を
歩くことになります

気象台のなかも
傷ついたひとたちでいっぱいでした

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 北は、まず横川を目指して歩いた。
舟入本町へ入ると、街は全くの焦土と化していた。
ただの火災の跡ではなかった。爆風で家屋が
破壊され、そこへ火がついたのだから、家並みの
痕跡などはほとんど残さないほど徹底的に
焼き尽くされていた。道路には、昨夜市内突破に
失敗した古市ら3人の報告で聞いたとおり、
市内電車が焼け爛れた姿をさらしており、
いたるところに死体がころがっていた。
路面にちらばる焼けた木材や瓦、電線などを
踏み分けながら、十日市の交差点をすぎ、
ようやく横川駅前に着いたが、横川駅周辺も
町並みは焼き落ちて消えていた。横川のガードを
くつって、7,800メートル歩くと、
ようやく消失地域から抜け出すことが出来た。
郊外へでてたどり着いた郵便局が祇園郵便局だったか、
緑井郵便局であったか、北の記憶ははっきりしないが、
ともかく気象台を出てから3時間ほど歩いてようやく
小さな郵便局を見つけたのだった。
「広島の気象台のものですが、至急東京へ電報を
 打てませんでしょうか。気象電報で重要なのです。
 少し長文になりますが・・・」(本文より引用)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

広島市内は全滅で電信局もやられている・・
気象台のなかにも負傷者をかかえながら、
彼らは何時間もかけて気象データを打電しに行ったのでした。
広島を空白の天気図にできないという、
彼らのプロ意識からでした・・

原爆投下後の広島には
京都帝大の理学部、医学部のひとたちも
調査と救援にはいっていました。

そして彼らの何人もが
あの夏、上陸した台風のために
尊いいのちを落としたのです・・

8月6日の平和式典では
見えてこないものがあります

私達がすこし、興味をもてば
見えてくる真実もあります

あの夏、原爆のあと、
広島で何があったのか

ぜひご一読ください

柳田邦男氏は脳死移植に反対する
ジャーナリストであり、
日航墜落事故を追跡したひとであり
がんにかかった医療関係者の証言をまとめ、、
と多岐にわたった活躍をされています。
丹念な事実調査にもとづくルポは
ときに胸をうちます。

この本に限らず、
氏の本を手にとってもらいたいなとも
思います・・・









Viewing all articles
Browse latest Browse all 6740

Trending Articles