Quantcast
Channel: Lに捧げるちいさな図書館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6740

万博公園でのあじさい祭と国立民族学博物館見学(ほぼ画像のみ:笑)PART2

$
0
0



万博公園でのあじさい祭と
   国立民族学博物館見学(ほぼ画像のみ:笑)PART2


続き。


美しい、イスラム書道。
イスラムに書道があるのって知らなかった。
でも、たゆたうような筆運びがアート。




こういう道具でしたためるらしい↓



そして中東っぽい楽器。大正琴に似てるけど、あんなに高音は出ない。飾りたくなるような美しさだな。


漁の道具。 生活に根ざした道具がこんなに美しいというのは、どういう事なんだろうってため息がでる。
一生懸命作った道具というのは、その姿勢が美しさを産むのだろうか。


いいでしょ、好きなんですよ、この展示、欲しいです(笑)


巨大な山車なのである。アジアやわー。


馬がね、美しくないですか。見とれちゃいます。


こちらの像。顔が馬でからだが人間。映画とかで見たことあるな。世界は広い←^^



《夢をかなえるゾウ》とかで出てきたな、象の神様?!


で、これは《曼荼羅》なのだそう。絵でしか見たことないけど、立体でもあるんだ?!


こちらは仏壇なのだそう。チベットだったかモンゴルだったか(すみません^^)


帽子はさておき、衣装を見ると、ニューロマンティックの頃を思い出すね。
ADAM&THE ANTSとか、かっこよかったじゃないですか。あれはパイレーツでしたけどね^^
ちなみにこれは中国の少数民族だったと思われ^^


これはロシア近辺の国の台所だったと思う^^土の匂いがする台所って素敵だと思わない?


ゲルの内部。これ、組み立ててはまた畳んで、次の場所に移動するんだよね。すごいな。


日本編に突入。いきなり、どこの地方だか知らずに撮った。すんまへん。


日本家屋のジオラマである。私はジオラマが大好きなんである。


アイヌの家屋。屋根の構造は実際のままなのかな。


出た、ねぶただー。大きいの。色が鮮やかだな、という実感。勇壮という言葉が頭に浮かんだ。


もっと画像を撮りためてきたはずなのだけど、

何枚か欠落してるっぽい。

もし、今回ご紹介した画像たちに興味がわいたら、

ぜひ、万博公園内にある国立民族学博物館に行ってみてほしいと思う。

もちろん、太陽の塔にも足をのばしてほしいな。

圧倒的なあの質量とパワーに自らのこころとからだを委ねてみると力がもらえる!

民博はおみやげコーナーも充実。

今回は前回も買ったお気に入りの《モンゴル秘境の甘い岩塩》と、

ザンジバル(タンザニア)のMIXスパイスを買った。

クミン、シナモン、カルダモン、クローブ、ブラックペッパー、チリ、ナツメグが入ってる。

わ、明日はカレー作ろう、と思ったのに、カレー粉を買ってくるのを忘れた。

私らしいオチがついたところで終了。


ご覧いただき、ありがとうございましたっ。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 6740

Trending Articles