リカちゃん人形遊びが
子どもの発達を育てる?!
言われてみればそうなんだろうなあと、今さらながらに思った記事です。
女の子のお母さんはどう思われるのかな。
>調査では、リカちゃん人形を使ったごっこ遊びによる効果として、
>「自己認識・他者認識能力」「他者との関係性構築能力・社会性」
>「なりたい自分像・将来像」の獲得が検証されたという。
>具体的には、「リカちゃん遊び」が子どもの発達段階に応じた能力の獲得に効果をもたらし、
>言語習得も促進させている。
私の幼少期と言えば何十年前ですし、
そもそも人形遊び、ままごと遊びはほとんどやった記憶がないのですが、
女の子を育てられたお母さん、またお母さん自身はふりかえられていかがでしょうか。
うちの息子もままごと遊びにはそんなに参加してないような気がするのですけど(笑)、
CMなんかで、ときどき、お母さん役の女の子が、はっとするような鋭いセリフを
言ったりなんかしてますよね。
現実社会での大人社会のデフォルメがごっこ遊びに投影されているわけですが、
見聞きしたことを反芻して表現することがあるとないでは、
やっぱり大きな違いが出てくるでしょうね。
世界とはどんなところなのか? 大人の世界は、私でない他者とは何か?などという理解が。
もちろん、人形遊びだけがそういうものをもたらすわけではないのだろうけれど、
自分が操る《人形》という、破綻のない存在によって、夢を叶えられる、
ほかの存在と共生する、という喜びを得ることが大きいのではないかと思います。
私は子育てするようになってから、《シルバニアファミリー》の世界が
羨ましくてなりませんでした(笑)
ママ友のひとりがお金持ちだったんですけど、すっごい大きなセットを実家に買ってもらって、
母娘で遊んでいるのを、よだれたらして見てたという(笑)
性差を考えないようになんでも与えてみよう、なんて思って、
フリマでりかちゃん人形とマクドナルドセット(ままごとセット)を買ってはみたものの、
たまーに遊びに来た幼稚園での女の子の友だちしか興味を示さず、
息子はプラレールの世界に没頭しているのでした。
プラレールの世界も《仕事》というものを考える一助にはなったと思いますが^^
リカちゃん人形ごっこをしてる女の子達を間近で見る機会が今後あるのかなー。と
それは息子の将来にも通じる期待と不安?なのではありますが、
久しぶりにリカちゃん人形のあるコーナーに行ってみたくなる記事ではありました(笑)
リカちゃん人形遊びが子どもの発達を育てる…中間報告- RBB TODAY