Quantcast
Channel: Lに捧げるちいさな図書館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6746

「日本のザッカーバーグ」、グリーの田中CEO

$
0
0



「日本のザッカーバーグ」、
     グリーの田中CEO


(CNN) スエットのパーカーに穴あきジーンズ、足元は真っ赤な靴。モバイルゲーム大手グリーの創業者、田中良和CEO(35)は、インターネット業界の若き大物らしいいでたちでインタビューの場所に現れた。

田中氏は、自力で億万長者となったアジア人の中で最年少の世代に属している。個人資産は22億ドル(約1800億円)。職場に何を着て行っても許される立場だ。

自費で始めたプロジェクトが、時価総額6000億円近い企業に成長した。2008年の上場から、株価は7倍に跳ね上がっている。11年4月に米ソーシャルゲーム・プラットフォーム大手のオープンフェイントを買収し、中国のインターネットサービス最大手テンセントとの業務提携も発表した。今後さらに欧米やブラジルなど新興国に進出し、ユーザー数を現在の5倍、10億人まで増やすことが目標だという。

特に興味深いのは、逆風が吹き荒れる中で高収益の事業を築き上げたことだ。日本経済は20年以上前から低迷が続き、ソニーやパナソニック、トヨタなどの大企業は記録的な損失や海外での不祥事でリストラを強いられている。昨年の東日本大震災と津波、福島第一原子力発電所の事故が重なり、経済の見通しはさらに暗くなった。

たとえ昔ながらの大手が衰退しても、取って代わろうとする企業はほとんどないのが現状だ。田中氏によれば、日本企業の弱点はその島国意識にある。「国際競争に挑もうとしない限り、日本は生き残ることができない。最大の問題は、この事実を受け入れられない日本人が多すぎることだ」と、同氏は話す。政治家に責任を押し付けることは簡単だが、日本は民主主義国家だから全国民に責任がある、というのが同氏の意見だ。

同氏が望むのは、新興企業の成功例として日本にプラスの影響を及ぼすことだという。「日本には事業を一から興す風土がないといわれるが、ソーシャルゲームもグリーも7年間で成功した」と強調する。

本人も認めている通り、交流サイト大手フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOとの共通点は服装だけではない。2人とも04年に自分で企業を設立し、国際的な大企業に成長した今もトップに立ち続ける。ビジネスは単なる金もうけにとどまらないという精神も共通している。「フェイスブックは社会を変えられる規模に成長した。われわれも自分たちなりのやり方で社会を変えることができるだろう」と、田中氏は話す。オンラインゲーム産業が日本経済の救世主となるかどうかは分からないが、この時世にこれほど見通しの明るい業界はめったにないと、自信を示した。
                                       (CNNニュース)



こういう記事は、
ぽかんと口をあけてあっけにとられるしかないという(笑)

でも、硬直した組織ではできないことを、
個人ならやりとげられる、
というリアルレジェンドを打ち立てたということですね。

彼らは純粋に自分の利益のため、あるいは夢のために
しているんだろうと思うのですけれど、

実は「ふんばろう東日本」という、
日本最大の支援組織を作ったひともいます。
西條剛央さん(早稲田大学大学院MBA専任講師)がそのひと。

「そこに方法がないなら作ればいい」とばかりに、
日本赤十字や民間組織を通さずに、
支援したい人から被災地の誰か必要とする人に、
必要とするものがダイレクトに届く仕組みを作り、
雇用促進のためにミシンや重機運転免許といった支援をし、
今、あらたなステージに向かおうとされています。

私も日本赤十字に最初は募金したけれど、
自分の送ったお金がどう役立てられるのかイメージできず、
「ふんばろう東日本」を通じて、
こたつ3台を送りました。

>われわれも自分たちなりのやり方で社会を変えることができるだろう

西條さんは被災地支援のあり方をがらりと変えたひとだと思います。

記事と離れてしまって悪いけど、
すべてのひとのためになる本、
「人を助けるすんごい仕組み」を読んでほしいなあと思います。

ザッカーバーグやグリーの田中CEOよりも優れた人間の為した素晴らしい仕事ですから。


「人を助けるすんごい仕組み」、お買い求めはここから。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6746

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>