さく蔵さんから再放送の番組情報いただきました。さく蔵さん、どうもありがとうございます。
★★★番組内容を事前に知りたくない方はスルーしてくださいね。
《平清盛 ゆかりの地を行く》
NHK総合 3/8 26:45〜
大河ドラマで注目を集める平清盛ゆかりの地を、映像でつづる。
清盛が造営した海上社殿・厳島神社のほか、
広島、京都、三重、兵庫、岡山、山口の各地を紹介する。
(NHK番組表より)


瀬戸内海
今から850年ほど前、政治家は武士として初めて政治の実権を握った。
その清盛の活躍の舞台となった瀬戸内海の様子や、音戸の瀬戸と呼ばれる海峡を紹介。
この音頭の瀬戸は船が安全に通れるようにと、清盛が開いたという伝説が残る。
キーワード呉市(広島)平清盛広島県瀬戸内海
平清盛 ゆかりの地を行く
厳島
安芸の宮島で知られる厳島の様子。山頂に巨石が並ぶ弥山、
その弥山にある不消霊火堂や赤に染まるもみじ映える秋の様子を紹介。
キーワード不消霊火堂厳島広島県廿日市市(広島)弥山
伝統の神事「御島巡り」の様子を紹介。
キーワード御島巡り
厳島を訪れる観光客を迎える鹿の様子。ここでは、鹿は神の使いとされている。
キーワード鹿
海に浮かぶ社殿、厳島神社の様子。1996年、世界遺産に登録された。
キーワード世界遺産厳島神社
島の人々の生活に溶け込む鹿の様子。
キーワード鹿
観光客、修学旅行生で賑わう宮島表参道商店街の様子。
定番の土産もの「もみじまんじゅう」は30種類以上あり、さまざまな味を楽しめる。
キーワードもみじまんじゅう宮島表参道商店街
夏の風物詩「宮島水中花火大会」の様子。
キーワード宮島水中花火大会
平清盛 ゆかりの地を行く
平家の赤旗
三重県、伊勢地方に伝わる「平家の赤旗」が紹介された。
キーワード三重県
平清盛 ゆかりの地を行く
京都御所
京都御所の様子。
キーワード京都府京都御所
平清盛 ゆかりの地を行く
祇王寺
嵯峨野にある祇王寺の様子。
キーワード嵯峨野(京都)祇王寺
平清盛 ゆかりの地を行く
六波羅蜜寺
平家一門が集まっていた六波羅にある六波羅蜜寺と、清盛が平家の安泰を願って創建したとされる
若一神社を紹介。平成に入ってから建てられた清盛像には多くの人が訪れ手を合わせる。
キーワード六波羅蜜寺六波羅(京都)若一神社
平清盛 ゆかりの地を行く
大輪田泊
兵庫県神戸市にある大輪田泊の様子。太政大臣を辞した清盛は、雪見御所を構え、
ここを拠点とし宋との貿易を拡大しようとした。
キーワード兵庫県大輪田泊宋神戸市西区(兵庫)雪見御所
平清盛 ゆかりの地を行く
明石海峡大橋
明石海峡大橋の様子。当時、明石海峡は瀬戸内の海路となるため、
清盛はこの交通の要の地を平家一門で固めた。
キーワード明石海峡大橋
平清盛 ゆかりの地を行く
壇ノ浦古戦場
岡山県の児島湾は、かつては島だったが埋め立てられ湾となった。
海賊討伐、日宋貿易、厳島参拝など清盛ともにあった瀬戸内海は、やがて平家滅亡の舞台となる。
山口県と福岡県の境にある関門海峡大橋の近くにある壇ノ浦古戦場と赤間神宮の様子が紹介された。
キーワード児島湾壇ノ浦(山口)山口県岡山県福岡県赤間神宮関門海峡大橋
平清盛 ゆかりの地を行く
厳島
厳島での舞楽の様子。清盛の時代から舞楽が守り伝えられてる。
キーワード厳島舞楽
平安時代からの神事が受け継がれている、管絃祭の様子。
キーワード管絃祭
雪景色の厳島神社の様子。
キーワード厳島神社
瀬戸内に浮かぶ厳島神社の様子。
キーワード厳島神社
(TVでた蔵)
あそことあそこが見れます^^
もう《平清盛》の登場人物もかなり揃ってきましたよね。
だからこそ、いろいろ見たい場所、
知りたいエピソードの場所も増えました。
再放送ですが、
このタイミングで教えていただいて、感謝しています。
さく蔵さん、ありがとうございます。
深夜の放送ですが、みなさん、留守録いたしましょう^^