Quantcast
Channel: Lに捧げるちいさな図書館
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6735

収束宣言の内実は、原発事故の未知領域に足を踏み入れる「幕開け」

$
0
0



収束宣言の内実は、
原発事故の未知領域に
    足を踏み入れる「幕開け」


首相の記者会見の動画があります。(下記)
動画を観た後で東京新聞の社説をお読みくださいませ。

首相、原発事故収束を宣言 「冷温停止状態を確認」

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



福島第一原発の「事故収束」を野田佳彦首相が宣言した。放射性物質の放出や汚染水の懸念も残り、絶対安全の保証はどこにもない。廃炉までの長き道のりを考えれば、幕引きとはあきれ返る。


 「原子炉は冷温停止状態に達し、事故そのものが収束に至った」と述べた野田首相の言葉に誰もが耳を疑ったことだろう。


 原発建屋内ではいまだに高い放射線量が計測され、人が立ち入れない場所もある。さっそく現場作業員から「政府はウソばかり」と批判の声が上がったほどだ。


 そもそも「冷温停止」という言葉は正常運転する原発で用いられる。「状態」というあいまいな文字を付けて宣言にこだわる姿勢は、幕引きありきの政治的な思惑からだろう。


 廃炉へ進める節目とすることや、「いつ戻れるのか」という避難住民を少しでも安心させようという狙いがあろう。全国の原発の再稼働はむろん、世界へ原発輸出を進める底意もうかがえる。


 だが、福島第一原発は「収束」どころか、溶け出した核燃料が格納容器内でどうなっているかもつかめず、ただ水を注ぎ込み、冷却しているにすぎない。


 循環注水冷却システムが正常に機能すればいいが、大きな地震が襲えば、再び不安定化する心配はつきまとう。綱渡り状態なのが現状ではなかろうか。


 放射能汚染水処理も難題だ。建屋への一日四百トンもの地下水流入は続いており、保管タンクはいずれ満杯になる。むろん海への放出など、漁業者や国際的反発などから安易に考えるべきでない。


 廃炉となると、核燃料取り出しに「十年以内」、炉の解体など最終的に「三十年以上」かかる見通しだ。その過程で放射能漏れなどの事故が起きる可能性もある。要するに課題山積なのだ。


 原発から半径二十キロ圏内の警戒区域と北西に延びる計画的避難区域を新たに三つの区域に再編する予定だ。年間放射線量が二〇ミリシーベルト未満を「解除準備区域」、二〇ミリシーベルトから五〇ミリシーベルトを「居住制限区域」、五〇ミリシーベルト以上を「長期帰還困難区域」に分ける。


 「解除準備区域」では除染とともに住民が戻れるようにするというが、子育て世代が安心して帰還できるだろうか。社会インフラの機能回復も見通せないままだ。


 収束宣言の内実は、原発事故の未知領域に足を踏み入れる「幕開け」といった方がいい。
                                        (東京新聞 社説)



社説で首相の原発事故収束宣言、
何のためになされたのか、
何のためにこの時期に、という疑問が
社説を読んでよくわかったと思います。

収束宣言を行ったのだから、
もう原発事故は事実上終わったのであり、
ふるさとに戻る道筋がたったのであり、
避難民の解消がなされるのであり、
放射性物質を起因とするあらゆる病気との
因果関係はみられないのであり・・・の、
一大契機となったのでしょう。

社説最後の、

>収束宣言の内実は、原発事故の未知領域に足を踏み入れる「幕開け」といった方がいい。

実にそうだと思いました。

NHKのニュース深読みを見ていたら、
原発廃炉までの40年のスケジュールについて解説されていましたよ。
少なくとも、廃炉完了するまで、収束宣言はなしえないだろうと思うのですが。


(追記)

恐ろしくもこれが現実の、記事発見。

http://tanakaryusaku.jp/











Viewing all articles
Browse latest Browse all 6735

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>