ユニクロ、世界展開加速。
>カジュアル衣料店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは2014年10月9日、
2015年8月期の連結売上高(国際会計基準)が、前期比15.7%増の1兆6000億円になるとの業績予想を発表した。
> 同社は2017年に売上高2.5兆円、2020年に5兆円という野心的な目標を掲げている。グローバル展開を加速し、
目標を射程に入れたい考えだ。
>2015年8月期の営業利益は前期比38%増の1800億円、純利益は同34.1%増の1000億円と増益を見込む。
そのために特に重視するのは海外展開で、国内ユニクロ店舗は8店舗減の844店舗にとどまる一方、
海外ユニクロは185店舗増の818店舗と国内に迫る。この結果、低価格ブランド「ジーユー」や、
女性向けブランド「セオリー」なども含めると、総店舗数は3015店舗と、初めて3000店を突破する計画だ。
海外ユニクロは、中国・台湾・香港約100店舗▽韓国約30店舗▽東南アジア・オセアニア約45店舗▽
米国約20店舗▽欧州約5店舗の新規出店を計画。赤字続きの米国も、早期の黒字化を目指す。
人口が減少する中、国内市場で大きく伸びないことは、誰の目にも明らか。
売上高の中長期目標を達成するには、海外での成長が不可欠だ。高品質の商品を、
手ごろな価格で提供するというのがユニクロの信条。流行に左右されにくいベーシックなデザインが多いため、
店舗数が増える分だけ収益に貢献するとみている。
(J-castニュース)
国内でもイオングループの勢力拡大で、
あら、ここもイオン系だったんだ、と思うことがしばしばですが、
世界規模でそういう流れになっていくのでしょうかね。←飛躍しすぎ
若者向けスポーツカジュアルが主流のユニクロ(そしてサイズは概してちいさめ^^)で
なかなか自分のためには買い物できないので、
いらぬ心配ではありますけれども、
カジュアルな服装でも、遊び心があって、ユニークで、
などという商品はコストを圧迫するものだろうから排除されてしまうでしょうね。
いや、ユニクロ自体がそれならそれで別にいいんですけど(笑)、
遊びごころあふれるお手ごろ価格のブランド、なんて
存在できなくなってしまうなら、悲しいなあと思います。
全世界の従業員の給与を一元化、などという、
悪魔としか思えないことをおっしゃる柳井さんが大嫌いなので、
ユニクロにはそこそこ、消費者離れをおこしてもらいたいなあ(笑)
最後に私的な感情で突っ走ってしまった(笑)
ユニクロ、世界展開加速 海外に800店超え、ブランド戦略強化
(J-castニュース)
http://www.j-cast.com/2014/10/19218605.html?p=all